頭金とローンバランス

総合トップ>阪神間の賃貸>頭金とローンバランス

住宅ローン
financial plan

住宅ローンを選ぶ際に知っておきたい情報をご案内いたします。
住宅購入の検討時から考えておきたいこと、実際に借りる時に必要な物など、わかりやすく説明しています。
是非住宅ローンを選ぶ際に参考にしてください。

頭金とローンのバランス

住宅購入までにどのくらいの貯蓄が必要?

金融機関の多くは物件価格の8割を借入れの上限としているため、頭金は最低2割が必要だと言われています。
住宅購入には、物件価格以外にもローン手続きや登記など様々な諸費用がかかります。
この諸費用は自己資金としての貯蓄から出すことになるので、例えば3,000万円の中古マンションを購入する場合
諸費用が180万円、頭金を2割用意するとしたら、780万円の自己資金が必要になるというわけです。
また、住宅を購入した後に貯蓄がなくなってしまった!なんて事になっては大変です。
住宅購入後の状況を見越した予備資金として、生活費の3~6ヶ月分は手元に残しておきましょう。
1ヶ月の生活費が20万円だとして3ヶ月分を考えると、住宅購入までに840万円くらいは準備しておくとよいだろうということになります。

頭金がいくらかで総返済額も変わる

住宅ローンを利用すれば、物件価格に加えて利息の支払いもあるので
価格が3,000万円のマンションであっても、総額3,000万円で買えるわけではありません。
また頭金にどれだけ出せるかで、購入完了までに要する総額が変わってくるので、
その先の貯蓄額にも影響を与えることとなります。

<例>購入価格/3,000万円 返済期間/30年 金利3.0%
ボーナス払いなし

頭金 300万円
(1割)
600万円
(2割)
900万円
(3割)
1,200万円
(4割)
借入額 2,700万円 2,400万円 2,100万円 1,800万円
毎日返済額 113,833円 101,185円 88,537円 75,889円
支払総額(頭金含む) 約4,397円 約4,243円 約4,087円 約3,932円
  ←約154万円の差→  
←約310万円の差→
←約310万円の差→

借入できる金額を決めましょう

借入をいくらするのかを考える際は、必ずまず自分が最後まできちんと返済出来る金額を考えましょう。
借入すべき金額は金融機関が貸してくれる金額ではなく、お客様が返済できる金額です。

  1. 1.毎月無理の無い範囲で返済できる金額を将来のライフプランも考えた上で決める
  2. 2.返済期間は老後の生活に影響を及ぼさない年数で決める
  3. 3.どの金利のタイプの商品を利用するのかを決める

例えば、12万円が毎月返済できる額だとすると、定年までの期間が25年、ローンの金利が3%、
借入できる金額は約2,500万円となります。
つまり同じ条件で金利が1.5%のローンなら約3,000万円の借入れも可能ということになります。
しかし低金利の変動金利や特約期間が短い固定金利選択型を利用する場合には、
将来金利が上昇して返済額が増えてしまうという可能性も考えて余裕のある返済額を見積もっておくこと重要です。

頭金とローンのバランスは?

今の時点で購入するのであれば、

借入できる金額+貯蓄から出せる頭金=購入予算

となります。

数年後に購入予定で、希望予算がある場合には、

希望予算-借入できる金額=準備が必要な頭金

ということになります。
とは言え、当然頭金が多く借入金が少ないほど将来のリスクを抑えることができます。
ですから出来る限り頭金を多く準備するように心がけることも大切です。

  • 住まいを探す
  • お部屋を探す

お問い合わせinqury

お住まいのことなら何でもお気軽にご相談下さい。

営業時間
平日10:00~19:30
土日10:00~20:00
年中無休※年末年始は除きます。

トップへ戻る

センチュリー21

ID

PASS