伊丹市のゴミ分別について

総合トップ>賃貸>伊丹市の賃貸>伊丹市のゴミ分別について

テーマ:伊丹市エリア情報





 ごみ出しの分別の種類は? 


 ゴミの分別の話をする前に、皆さんもご存じのようにゴミにも色々と種類があります。どんな種類があるのか、その種類によってゴミの出し方や費用が掛かる場合もあります。まずはどんな種類があるか一般的なものですが、下にまとめてみました。


①燃えるゴミ

可燃ゴミとも言って、燃えるゴミの事です。紙類や生ゴミもここの部類に入ります。


②燃えないゴミ

不燃ゴミともいいます。鉄であったりガラスといったものもここに含まれます。


③資源ゴミ

代表的なものはペットボトルです。リサイクル資源とも言われています。


④粗大ゴミ

大抵どこの市区町村も有料で回収しています。昔は無料で回収していましたが、回収した後保管しておく場所を確保しなければならないといった問題やいつまでたっても処理されない粗大ゴミの山が問題となりました。大型家電やソファーやテーブルなどがここに含まれます。


その他の種類については各市区町村によって分類も異なってきます。細かく分類するところもあれば、その逆のところもあります。ゴミの種類の数だけ分別が行われるわけですから、まず最低限4種類には分別しないといけないわけです。


スーパーやコンビニに備え付けてあるゴミ箱のゴミの投入口のように分別自体はもう生活の中に浸透しています。特にリサイクル資源という考え方が広く行き渡っているので、異議を唱える人はいないかと思います。


家庭内でも上記①~④すべてのゴミが出ます。各地区ごとに曜日によってそれぞれゴミを出す日が決まっており、資源ゴミの日に燃えるゴミを出すことはありません。



 伊丹市のゴミ出しルールについて 



伊丹市のゴミ出し3原則というルールがあるので、ここで紹介しておきます。

 

1.決められた曜日に

2.決められた場所に

3.決められたものを午前8時30分までに出してください。


というルールになっています。見れば分かりますが、全て「決められた」という言葉が付きます。分別が徹底化されている今のゴミ出しにおいて何曜日に何のゴミを出すのかということは動かしがたいルールの一つで、このルールを破ることによって近所とのトラブルが発生するということも良く話に聞きます。


伊丹市のごみの出し方は?


ゴミの出し方として、まず無色透明・白色半透明袋(45リットル以下の袋)を使用するようになっています。これは、ゴミの減量やリサイクル推進、収集作業の安全のために決められています。但し、いくら無色透明であろうと白色半透明であろうと、他の自治体の名前が記載されているものは収集対象外となりますので、絶対に気をつけて下さい。


燃えるゴミについては基本的に週2回の回収、それ以外のゴミについては週1回が基本です。但し、ゴミは増える一方で昔は無料だった「粗大ゴミ」の回収も有料となってしまった過去があります。少しでもゴミの量を減らしゴミ回収やゴミ処理に必要な費用を減少されることができれば地球環境にも各自治体の財政にも、そして私たちの生活そのものに対してもかなり優しくなるように思います。


伊丹市のごみ減量の目標


ちなみに伊丹市では市民1人当たりのゴミ削減目標を1日30グラムに定めています。

30グラムというのものどれくらいの量かといいますし、小さなピーマン1個分に相当する大きさです。本当にわずかな量です。日々の積み重ねが大切だということですが、スーパーで商品を購入する際にもらうビニール袋の代りにエコバッグを使うなど、一人一人ではわずかでもそれが一つにまとまれば大きな力と動きになります。

1日30グラムの努力目標を必ず達成できるようにしていきましょう。


家庭でできる簡単なゴミ減量のポイントについて


ポイント1.紙類は適正に分別し、資源物として排出すること。

最近は以前ほど回って来なくなりましたが、良く「廃品回収」のトラックが家の近所

まで来ていましたが、この時に出す段ボールや新聞紙、雑誌などが回収されてもう一度再利用される資源ゴミになります。燃えるゴミの日に何も考えずに出すのか、資源

ゴミの日にだすのかで大きく結果が異なります。紙ゴミについて、常に回収ということ意識していきましょう。


ポイント2.食品ロスを削減すること。

食品ロスというのはどういうものなのか、簡単に言えば

食品を食べずに放棄することです。ちなみに伊丹市では年間約4000トン以上の食品ロスが発生しています。4000トンという量がどれくらいのものか分かりづらいと思いますので、分かりやすく別のものに換算すると、伊丹市民1人当り年間約1万7000円相当額をどぶに捨てているのと同じです。


食品ロスを減らすために①

それではどうすればそういった無駄を防げるのかですが、一つは消費期限と賞味期限の違いです。消費期限とはその期限を超えて食べたり飲んだりすることは極力控えた方がいい期限のことです。お腹を壊したり、食中毒になったりもします。それに比べて、賞味期限とは、美味しく食べたりできる期限のことです。賞味期限は少しぐらい超えてても人体に影響を及ぼす恐れはありませんが、消費期限については極力超えない方が安心です。


食品ロスを減らすために②

又、冷蔵庫内の整理も食品ロスを減らす有効な手段だといわれています。どういうことかと言うと、冷蔵庫内がシンプルで何が入っているかすぐに分かればまず食品ロスが発生する可能性はほとんどない。ところが、色々と雑多に食品が詰め込まれていれば何があるのか正確に分からず、冷蔵庫内にあるにも関わらず同じ食材を買ってきてしまったり、消費期限をはるかに超えた状態で発見されたり、と冷蔵庫を整理していないと食品ロスの温床になります。不必要なものは買わない、冷蔵庫内を整理してまず今ある食材から使っていく。食材がまだまだあるのに、新しく購入しない。それだけで結果は大きく異なってきます。食品ロスの減少に向かって皆で頑張りましょう。



 伊丹市の「燃やすごみ」の種類は? 


 

燃えるゴミと言えば、紙や服類、食品等が思い浮かびますが具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?


① 台所のゴミ(食品の食べ残し、残飯やマヨネーズ・ケチャップの空き容器等)


② プラスチック製品(洗面器や容器、おもちゃ、歯ブラシやバケツ、スポンジ等)


③ ゴム・皮革製品(ホースや靴、カバン、ボールなどスポーツ関係全般)


④ その他、乾燥剤や使い捨てカイロ等、ぬいぐるみ・人形等


⑤ 木製品(木で出来た様々な製品類)


⑥ 寝具類(布団、枕、毛布等)


その他にも形状等で様々に分類されますが、どれも安全に回収するために方法が定められています。一番多いゴミでもありますから回収する曜日も週2回になっています。燃えるゴミでも全てを灰にするのでは無く、もう一度資源ゴミと同じように別の商品に生まれ変われるために選別されていきます。


逆に燃えるゴミの日に、燃えないゴミを出したらどうなりますか?という疑問に対しては、答えは簡単です。回収されずにそのまま放置されるが正解です。そのまま放置されたら、場合によれば袋が破けて悪臭を放ったりカラスがつついたりしますので、

ゴミを出すときは必ず回収される曜日に出す事が大切です。違う曜日に出して迷惑をかけることの無いようにして下さい。



 伊丹市の「燃やさないごみ」の種類は? 



燃えないゴミのイメージと言えば、鉄のように燃えるイメージが浮かばないものです。例えば台所周りの調理器具類一式もそうです。包丁や鍋、やかん、フライパン等がこれらに当たります。その他にも、ガラス類や食器類、せともので出来た植木鉢等、その他には電気製品(ビデオデッキや炊飯器等)になります。


ゴミを出すときは必ず回収される曜日に出す事が大切です。違う曜日に出して迷惑をかけることの無いようにして下さい。


特に燃えないゴミは粗大ごみとして処理されるものもあります。もし粗大ゴミに分類されるゴミを正規の手続きもせずにゴミ捨て場に出せば、ゴミ収集車はそのゴミを持ち帰らないので、ずっと残ります。ゴミの種類と曜日を必ず確認して迷惑のかからないようにしましょう。



 伊丹市の「粗大ごみ」の種類は? 



先程も触れられていました粗大ゴミですが、どんなものが粗大ゴミになるのでしょうか?


① 電化製品(照明器具や調理器具等)


② 映像・音響機器(オーディオ機器類、カラオケセット、カセットデッキやビデオデッキ等)


③ OA機器(コピー機やパソコン用のプリンター等)


④ 冷暖房器具 (こたつやストーブ、ホットカーペット等)


⑤ 台所用品 (オーブントースターや食器洗い乾燥機、炊飯器等)


⑥ 家具類(ソファーやテーブルセット等)


縦30センチ、横30センチ、奥行き30センチを超えるものは全て粗大ゴミとして扱います。又、市の指定する無色透明もしくは白色半透明の45リットルのゴミ袋に入らないものは一律粗大ゴミとなります。



おすすめ物件情報|伊丹市の新築戸建て物件一覧



まとめ



今回は、伊丹市のゴミ問題についてご紹介をしました。


伊丹市で不動産や新築戸建の購入を考えている人にとって、色々と気になる情報だったのではないでしょうか。


これからもこのブログを通じて伊丹市の情報をたくさんお伝えしていこうと思いますので期待ておいて下さい。 


アクロスコーポレイションは兵庫県伊丹市の不動産情報を多数ご紹介しております。

伊丹市で不動産をお探しの方、伊丹市に住みたいとお考えの方は当社までお気軽に問い合わせください。



トップへ戻る

センチュリー21

ID

PASS