「オール電化」の住宅が登場してから、すでにかなりの年数が経過しており、多くの家庭にオール電化が普及しています。
これから賃貸物件を探すにあたっては、オール電化の賃貸物件にしようかどうか悩んでいるという方も多いでしょう。
今回は、賃貸物件の選び方としてオール電化を選択肢に含めるべきかどうかについて解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらオール電化は電気代が安くなるって本当?
ひょっとしたら、この記事をご覧になっている方の中には「ライフスタイルによってはオール電化で電気代が安い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
日常的に電気を使う現代生活において、電気代が安くなることは大きな魅力です。
では、賃貸物件に住むにあたって、オール電化は本当に電気代が安くなる暮らし方になるのでしょうか?
そもそも「オール電化」とは?
「オール電化」の賃貸物件とは、建物内で使用する設備のすべてが、電気を利用して動く住宅のことです。
古くからある住宅の場合、キッチンコンロや給湯器はガスで動かしているご家庭も多いでしょう。
オール電化の場合、キッチンはIHクッキングヒーターを使用し、給湯機も電気を使って動かしています。
そのため、オール電化の賃貸物件ではガスを一切使用しないため、ガス契約がないので日々のガス代が発生しない計算となります。
「オール電化で電気代が安くなる」とは?
ここで多くの方が「ガスを使う分も電気で動かすなら、オール電化ではない(ガスを使用する)家庭よりも電気代がかかるのでは?」とは考えるのではないでしょうか。
たしかに、キッチンもお風呂も電気でエネルギーを得ているわけですから、他すべての家電の使用状況が同じであれば、オール電化ではない家庭のほうが電気代が安い計算になるでしょう。
ここで電気代を左右するポイントになるのが「ライフスタイル」と「電気の契約の特徴」です。
電力会社によっては、オール電化の賃貸物件向けに「昼間と夜間で電気料金が異なる電力プラン」を提供しているところがあります。
たとえば「昼間は通常プランよりも割高で、夜間は通常プランよりも割安」という電力プランを、昼間は家にいる時間が少ないライフスタイルの方が利用するとしましょう。
このライフスタイルの場合、通常プランよりも電気料金が割高になる昼間はほとんど電気を使わず、帰宅後になって電気をたくさん使うため、電気料金の計算のメインは通常プランよりも割安で計算できるのです。
もちろん、ガスで代用できるご家庭と比較すると「電気代単体で考える」と割高になるケースが多いものの、「電気代+ガス代で考える」のであれば割安になる可能性があります。
つまり、オール電化で電気代が安くなることとは、ご自身のライフスタイルと電力プランの相性をよく考えて契約し、賢く電気を使うことによって得られる結果なのです。
賃貸物件を探す|阪神間の賃貸物件はこちらから
「オール電化」と「電気・ガス併用」を比較してみよう
オール電化の賃貸物件に興味がある方が強い関心を示すのは「オール電化と、電気とガスを併用する暮らし方、どちらの方がお得なのだろうか?」ということでしょう。
そこで、「オール電化の賃貸物件に住む暮らし」と「電気とガスを併用する賃貸物件での暮らし」とは、どのような違いがあるのかについて、さまざまな点で比較してみました。
電気代+ガス代の違い
オール電化の魅力とは「ガスを使わない暮らしになる」ことであり、これは電気代とガス代の支払いについて大きく影響します。
前述のとおり、オール電化の場合はガス代がかからず、電気代もライフスタイルと電力プランの組み合わせ次第ではそこまで割高になりません。
ただし、昼間に電気を多く使うライフスタイルだと、上記のプランのメリットを行かせないため、電気代が大幅に割高になる可能性があります。
そのため、オール電化とガス併用の暮らしでの光熱費の大小は、ライフスタイルに依存すると考えたほうが良いでしょう。
ガスコンロがない
オール電化はガスを使わない暮らしであるため、キッチンに「ガスコンロ」がありません。
代わりに「IHクッキングヒーター」が備え付けてあり、IH用の調理器具を使用してガス火を使わずに炒め物などを作ることになります。
最大の利点は「ガス火による火災リスクがない」ことです。
ただし、IHクッキングヒーターの調理面の上にゴミ袋を置いたまま起動して出火したという事例もありますので、火災リスクがゼロにはなりませんが、火を使うよりは安全性が高いと評価できるでしょう。
停電時の影響
さまざまなメリットがあるオール電化の賃貸物件ですが、最大の弱点は「停電の際に甚大な悪影響を受ける」ことにあります。
オール電化は家電だけでなくキッチンやお風呂も電気で動かすため、電気が使える限りは問題ありませんが、停電が発生するなど電気が使えない場面になると家庭内のほとんどの器具を使用できなくなります。
ガス併用の場合だと停電時でもガスコンロなどガスがあれば動かせる器具を使用できますので、台風や地震により停電リスクがそれなりに高い日本ではオール電化の最大の弱点だといえるでしょう。
一度に使えるお湯の量が決まってしまう
もう1つ、オール電化のデメリットを挙げるとすれば「使えるお湯の量に制限がある」ことです。
オール電化の場合、家庭で使えるお湯の量が給湯器タンクの容量で決まるため、もし「お湯切れ」が起こるとしばらくの間お湯を使えないという弱点があります。
また「追い焚き」する際のコストが割高になる可能性があるため、光熱費を考えるとお湯の使い方がシビアになりやすいという点に注意が必要です。
オール電化の賃貸物件と「水圧」の関係とは
オール電化の賃貸物件では、お風呂の給湯方法が給湯器「エコキュート」になった場合の「水圧」について気になるという方が少なくありません。
オール電化の賃貸物件で水圧が気になる理由は何なのでしょうか?
給湯方法に水圧が関係する
オール電化の賃貸物件で給湯の水圧が気になる理由は「給湯方法が異なる」ことに原因があります。
一般的なガスによる給湯方法と異なり、オール電化の賃貸物件ではエコキュートによる給湯タンクからの給湯になります。
そのため、給水管からの水圧よりも水圧が低くなってしまうため、多くの場合は水道管の2分の1~3分の1程度の水圧に低下してしまうのです。
オール電化の賃貸物件で水圧を調整する方法
オール電化の賃貸物件でも、給湯の水圧を調整する方法はあります。
たとえば、シャワーヘッドを低圧対策用のものに変えることで、簡単に給湯の水圧を高めてシャワーの水圧を調整できます。
そもそも、シャワーを使わなければ給湯の水圧が気にならないという方も少なくありません。
実際にどの程度の水圧になるか気になるという方は、賃貸物件を契約する前にその物件の下見を依頼し、可能であれば給湯設備についても確認させてもらってください。
昨今は旧式における水圧のクレームの対策として給湯の水圧をコントロールしているケースも多いため、新しめのオール電化賃貸物件であれば水圧がそこまで気にならないというケースも多いです。
賃貸物件を探す|武庫之荘駅周辺の賃貸物件はこちらから
まとめ
オール電化の賃貸物件とは、さまざまなメリットがある一方で、オール電化ゆえのデメリットも気になるという方は少なくありません。
結局のところ相性の問題になりますので、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、オール電化の賃貸物件が相性が良いことを確認したうえで契約してください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら